どうする!?新潟の少子化問題

どうする!?新潟の少子化問題

こんにちは、Yagiです。

本日は、「新潟県の出生数」というテーマについて論じていきたいと思います。

①新潟県の出生数の推移は?

②新潟県の出生率の目標水準は?

③今後どうするべきなの?

という3章立てでお届けしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

①新潟県の出生数の推移は?

新潟県の2021年の出生数は、11年連続で過去最低を更新する12,608人となりました。

合計特殊出生率は1.30となり、これは人口を維持できる水準ではありません。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/70333

ちなみに、合計特殊出生率とは、一人の女性が一生涯に産む子供の数で、目安は以下となっています。

■ 2.06-2.07:人口を維持するのに必要な水準

■ 1.5未満:超少子化

■ 1.3未満:さらに深刻な状態

(日経新聞2022.6.4より)

日本全体も1.38程度と超少子化社会に突入していますが、

新潟の1.30というのは、さらに深刻な状態に足を踏み入れつつあることを示唆しています。

そのため、対策を講じる必要がある状態と言えるでしょう。

②新潟県の出生率の目標水準は?

では、現在の新潟県が掲げている目標水準はどのくらいなのでしょうか?

2017年に立てられた「新潟県総合計画」においては2024年に1.80という高い目標が掲げられています。

https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/life/450793_1098358_misc.pdf

残念ながら、現在のペースでは達成が難しい状態です。

ちなみに1.80は、日本では1980年代半ばころの水準です。

2022年に1.80に近い水準の国で言うと、例えばブラジルが1.70、コロンビアが1.77、カタールが1.83などとなっています。

なんだか若そう、勢いがありそうな国々ですね。

そして、1.80でも、まだ人口は維持できない水準です。

そう、成熟した社会において人口を維持するというのは、非常に労力を要することなのです。

③今後どうするべきなの?

「じゃあ、人口を維持できる2.07を目指しましょう!」とはならないと思います。

たとえば大きな政府で知られる北欧諸国の中でも、デンマーク1.67、スウェーデン1.66といった水準ですし、少子高齢化のイメージがあまりないアメリカでさえも1.64です。

それを考慮すると、新潟県、そして日本が目指していける水準も、ひとまずは1.60程度ではないでしょうか。

一つ参考になりそうなのは、北欧諸国の取組です。

デンマークやノルウェーでは

・妊娠出産は無料

・小学校から大学までの教育費は無料

・子どもの医療費は無料

・父母合わせて30-50週程度の育休取得

・育休/産休からの復職サポート

などなど、超超超手厚い育児サポートがなされています。

いまの取組の延長線上の施策では、せいぜい横ばいか微増程度。

思い切って根本的に、北欧諸国を参考にした改革を行う必要があるくらいには、今の人口問題は差し迫ったものであると認識をしています。

新潟、そして日本として、次世代を担う人たちを育てていくため、県や国としても、取り組みを進めていきたいですね。

そして、ついつい忘れてしまいがちですが、国や県を動かしているのは、私たちが選んだリーダーです。

次の選挙では、子育て政策にも注目してみていきたいと思っています。

新潟の未来カテゴリの最新記事