【新潟観光記】千年鮭きっかわ~村上伝統の塩引き鮭~

【新潟観光記】千年鮭きっかわ~村上伝統の塩引き鮭~

こんにちは、Yagiです。

今回は、村上市の千年鮭きっかわさんをご紹介します。

村上といったら塩引き鮭、そして塩引き鮭といったらきっかわさんを思い浮かべる人も多いでしょう。

きっかわさんをご紹介する前に、村上の鮭の歴史を少しだけ。きっかわさんの鮭を見たときの感動が少し大きくなるはずです。

村上と鮭の歴史~鮭のまちとしての発展~

鮭のまちとしての村上の歴史は非常に長く、平安時代には既に、朝廷に三面川(みおもてがわ)の鮭を納めていた記録があります。

その後も長らく村上の経済を支えてきた鮭。江戸時代、村上藩にとっても貴重な収入源でした。しかし、鮭の獲りすぎにより江戸時代後期には漁獲量が激減。

当時は「鮭は生まれた川に帰ってくる」ということも知られておらず、対策も講じようがありませんでした。

そんな中、青砥部平治という侍が、長年の鮭の観察に基づき鮭の回帰性を提唱し、鮭の保護と三面川の工事を提案しました。

その提案は受け入れられ、30年に及ぶ工事を経て、鮭は再び村上に戻ってきて、村上にも大きな恵みをもたらしました。

そんな歴史的背景から、「大切な鮭を切腹させてはならない」ということで、お腹を全て切らずに一部を残す、村上の塩引き鮭の特徴が生まれています。

お腹の一部を残した塩引き鮭

千年鮭きっかわ

そんな村上で1600年代から続く老舗が、千年鮭きっかわさんです。

当初は米問屋、そして江戸時代末期からは造り酒屋を営んでいましたが、戦後に業態を転換し、村上の鮭料理を製造販売するようになりました。

いまでも、素材にこだわり職人さんが丁寧に仕上げています。

塩引き鮭を干している空間、圧巻です

店内奥に鮭が干されている空間に一歩足を踏み入れると、天井から吊るされた鮭の存在感、そして上品な匂いに圧倒されます。一見の価値ありです!

きっかわさんは全国の百貨店やインターネット等で広く販売して村上の鮭文化発信の中心的存在で、吉永小百合さんがきっかわさんの前に立っているポスターも有名です。

訪れた際には、ぜひ吉永小百合さん風の写真も撮ってみてください!

吉永小百合さんのポスターを参考にしてパシャリ

ぜひ動画もご覧ください👀

この投稿をInstagramで見る

新潟の夢を語る(@niigata_dream)がシェアした投稿

Instaでは画像や動画中心に発信しているので、他の投稿もぜひ見てみてください!

新潟観光記カテゴリの最新記事